Thursday, August 31, 2006
Wednesday, August 30, 2006
Sunday, August 27, 2006
プラハとカフェ文化

手の込んだモザイクタイルで飾られた天井
Friday, August 25, 2006
プラハの街と国立博物館

Wednesday, August 23, 2006
Tuesday, August 22, 2006
ドレスデンのミュージアム・カフェ

Sunday, August 20, 2006
ヴェネツィアの市場
イ タリアへ行くたび大混乱に巻き込まれ、もう二度と行くものかと思うものの、半年もたたないうちに、また行きたくなるのは不思議なものです。特に暑い夏は、 なんとなくヴェネツィアの海が懐かしくなり、今の季節、おいしいズッキーニの花芽に生ハムとモツァレラ・チーズを詰め、軽めの衣をつけてオリーヴ・オイル で天ぷらにしたことや、アドリア海でとれるプリプリの海老と一緒にざっくり切ったズッキーニにパン粉をつけて揚げ、自家製タルタル・ソースをつけて食べた ことなどを思い出します。それも、地元の生鮮食材とキッチンがあればこそ。ヴェネツィアの夏は大きな蚊がぶんぶん飛び回っているので、虫除けのレモン・グ ラスの香りのするロウソクを窓辺に置いて食事をしなくてはならないのも、「ロマンチック」でした。
一流ホテルの料理人たちが出入りしてい る同じ市場の同じ食材ですから、おいしいに決まっています。イタリア料理はシンプルな調理法が食材を引き立てるので、高級レストランよりも、自分で料理し たほうが、ついおいしく感じられてしまうほど。イタリアに行く時はホテルではなく、小さくてもキッチン付のアパートに滞在することをおすすめします。
一流ホテルの料理人たちが出入りしてい る同じ市場の同じ食材ですから、おいしいに決まっています。イタリア料理はシンプルな調理法が食材を引き立てるので、高級レストランよりも、自分で料理し たほうが、ついおいしく感じられてしまうほど。イタリアに行く時はホテルではなく、小さくてもキッチン付のアパートに滞在することをおすすめします。
Monday, August 14, 2006
アドリア海の美しい魚
アドリア海の魚は美味しいだけでなく、見た目も美しい・・・というか、この魚屋さんのお魚は、あたかも十七世紀オランダ絵画を彷彿とさせる見事な並べっぷりで、思わず見とれるほどでした。美的なセンスに優れたご主人だったのでしょうが、夏のヴェネツィアは日射しも強いので、すべてがことさら美しく輝いて見えるのです。目を楽しませてくれるだけだなく、地物の海老とイカはフライにすると美味しく、2002年は約3ヶ月のヴェネツィア滞在中にどれほどの海老やイカを食べたかわかりません。これほど食材に恵まれた地では、ホテルに滞在するのはもったいないというもので、キッチン付のアパートを借りて自分で料理しなければなりません。リアルト橋のたもとの市場に毎日通うのは、ちょっと億劫でもあり、また、楽しいものでもありました。

Sunday, August 13, 2006
林檎の焼き菓子はいかが?
暑い日が続いています。こんな時は食事の準備をすることすら億劫になってしまいがちですが、それならいっそのこと、気合いを入れて焼き菓子を作ってみるの はどうでしょうか? カスタードと林檎のスライスを薄くなりすぎないように注意深くスライスして、重ね焼きしたものを冷まし、冷蔵庫でよく冷やして、香り の良いアイス・ティーと一緒にいただくと暑さを忘れます。林檎はどちらかというと秋〜冬のお菓子といったイメージが強いですが、暑い盛りに来るべき秋を ちょっと予感させるデザートもオツなものです。
Friday, August 11, 2006
ラテン・プロフェッショナル
社長の愛犬、瑠斐(Louis)をご紹介しておきましょう。立ち上がるだけでなく、ダンスが好きらしく、ここではラテン系のダンス音楽、Havanaに合わせて妖しく踊っておりますが、邦楽も決して嫌いではないようで、長唄に合わせて立ち歩きをすることなどもあります。この映像は2006年の端午の節句の時に、瑠斐の「初節句」ということで金太郎をしての記念撮影となりました。
Thursday, August 10, 2006
CyFarm Co.,Ltd.をよろしく
長らくお休みしていたTsurukame Expressを復活すると同時に、いくつかのウェブ・プロジェクトを並行してスタートすることにいたしました。私自身は気が短いため、本来、みずから ウェブをいじるようになると、寝ないでいつまでも何かやってしまう傾向が強く、本来、踏み入れたくはない領域だったのですが、今年からなぜか、すっかり 「IT系の人」になってしまっていることもあり、何もしないわけにはゆかなくなりました。
Tsurukame Expressはメインのサイトですが、CyFarmサイトでは、数年前に立ち上げた私どもの会社、(有)サイファームの宣伝と営業活動を兼ねて、料理と 旅行、おもてなし、社長の本業である西洋星占学に関する情報を提供していきたいと考えております。会社の定款にはいろいろなことが書いてあって、講演会・ イヴェント、室内楽コンサートなどへの人材派遣業から、占いイヴェントのプロデュース、ケータリングやレストランのメニュー提案(社長の岩渕明子が調理師 免許を持っております)、さらにはBBQソースの開発、アウトドア・クッキングの研究など、クリエイティヴなライフスタイルにかかわるすべての領域を仕事 のフィールドにしております。
今年は横浜BankARTでの『美食同源』企画に参加して、ほんものの古染付でイタリア料理を食べる会のプロデュースを行ったほか、会期中は弊社イチオシのズッキーニ・ブレッドの販売を継続して行い好評をいただきました。
社員一同、他に本業を持っている関係から、少し気を抜くと何もやらない状態に陥りがちな弊社ですので、次なる決算期に向けては営業面でさらなる努力を続けていきたいと考えております。
CyFarm という社名は、実は十年近く前に思いついたもので、CyberとFarmをつなげたものです。いろいろなプロジェクトに参加して、手伝って下さる若い人た ちとのネットワークを大事にしながら一緒に育てていきましょう・・・という願いを込めてつけました。その頃からIT技術とLOHASな暮らしは両立すると 考えていたのは、なかなか鋭い?
そんなわけで、ここ数年撮りためた世界各地の美術館や町並みの写真を紹介しつつ、料理や旅のこと、その他をゆっくりとご紹介してゆきたいと思います。
Tsurukame Expressはメインのサイトですが、CyFarmサイトでは、数年前に立ち上げた私どもの会社、(有)サイファームの宣伝と営業活動を兼ねて、料理と 旅行、おもてなし、社長の本業である西洋星占学に関する情報を提供していきたいと考えております。会社の定款にはいろいろなことが書いてあって、講演会・ イヴェント、室内楽コンサートなどへの人材派遣業から、占いイヴェントのプロデュース、ケータリングやレストランのメニュー提案(社長の岩渕明子が調理師 免許を持っております)、さらにはBBQソースの開発、アウトドア・クッキングの研究など、クリエイティヴなライフスタイルにかかわるすべての領域を仕事 のフィールドにしております。
今年は横浜BankARTでの『美食同源』企画に参加して、ほんものの古染付でイタリア料理を食べる会のプロデュースを行ったほか、会期中は弊社イチオシのズッキーニ・ブレッドの販売を継続して行い好評をいただきました。
社員一同、他に本業を持っている関係から、少し気を抜くと何もやらない状態に陥りがちな弊社ですので、次なる決算期に向けては営業面でさらなる努力を続けていきたいと考えております。
CyFarm という社名は、実は十年近く前に思いついたもので、CyberとFarmをつなげたものです。いろいろなプロジェクトに参加して、手伝って下さる若い人た ちとのネットワークを大事にしながら一緒に育てていきましょう・・・という願いを込めてつけました。その頃からIT技術とLOHASな暮らしは両立すると 考えていたのは、なかなか鋭い?
そんなわけで、ここ数年撮りためた世界各地の美術館や町並みの写真を紹介しつつ、料理や旅のこと、その他をゆっくりとご紹介してゆきたいと思います。